これは闘病中の僕にとっても明るいニュースでした。「コロナ対策に集中するため」というのは例によって好都合な後からのこじつけで、その前は解散を先にやって自民党総裁選を先延ばしすることを画策し、党利党略ならぬ「個利個略」だと批判されて潰れると、「今はコロナ優先で、そんなことをしているときではない」とそれを正当化したのと同じで、何のことはない、その後もいつものように裏であれこれ企み、結局全部うまく行きそうもないのがわかったので、とうとう観念したのです。超不評の二階を幹事長から外す程度ではもはやどうにもならなくなった。菅や二階が権力の源泉として悪用してきた巨額の機密費(使途の報告義務はない)についての記事も最近よく見かけますが、今の自民は日本社会に巣食う癌細胞以外の何ものでもないので、次の総理総裁が誰になるかは知りませんが、ちゃんと通じる言葉と論理で語って、そこに真実性があるような人に総理をやってもらいたいものです。ガースーのように自分の言葉も、生きた理念やヴィジョンも、人々への共感能力も何もなく、裏で恫喝・画策するのは得意だが、正面切って語れるものが何もない政治家だけは願い下げです。ほんとに、戦後最悪の総理でした。自分から引いたということで、日本社会のつねとして、「菅総理のよかったところ」を無理に語る記事がしばらく増えそうですが、「やれやれ、やっとか…」という思いしか、僕にはありません。ガースーや二階、麻生や安倍といった面々は、国会議員そのものをやめて引退すべき(それが自民党のためでもある)と思いますが、それはしそうにないから、古い体質は温存され、それが今後も大きな仇になりそうです。
次は岸田になるのか、河野になるのか、それとも石破なのか? 問題はその選出プロセスで、今度は注目されているから派閥が裏であれこれというのは難しそうですが、それでもやってしまうのが今の自民党なので、とんだ茶番にならなければ幸いです。仮にガースーが引き続き立候補したところで、オープンにやった場合、彼には正面から議論を戦わせ、相手を説得したり抑え込んだりする能力は元からないから、上の三人の誰が相手でも、勝ち目はなかったでしょう。独善性のかたまりのような彼も、さすがにそのあたりは読めたのです。
株価はガースー辞任の一報が流れた後、一時500円も上がったそうですが、これも理解しうることで、彼が総理の座にある限り、社会の沈滞ムードは募るばかりで、上向く気配がありませんでした。コロナだけではなく、菅総理その人が疫病神みたいに感じ取られるようになっていたわけです。彼が真実性に乏しい「前向きな」言葉を棒読みすればするほど、聞いている側の疲労倦怠感が募る。何でもいいから、早くおまえどっかに消えてくれと、感じている人はおそらくかなりの多数に上ったでしょう。遅きに失したとはいえ、日本人はやっと“ガースー禍”からは解放されるのです。それだけはほんとによかった。
愚かな東京五輪開催へのこだわりと、甘い希望的観測に基づいてしか行動しない菅政権の無能無策のために、日本のコロナからの回復は他の先進諸国と較べて大幅に遅れそうですが、とにかく今の日本社会に欠けているのは希望です。ともに協力し、助け合って、困難を乗り切っていこうという気風が、世論完全無視で勝手なことばかり仕出かすガースーのアホタレ政治のせいで深刻に損なわれてしまった。本来はそういう雰囲気がつくりやすい日本でそうなってしまったのです。次の自民総裁にはそこらへんよくわかった人が就任してもらいたいので、それで自民人気が復活すれば今度の選挙で灸を据えることは難しくなるかもしれませんが、野党も「無責任だ」という非難(じゃあ、ガースーが続けた方が日本のためだというのか?)ばかりではなく、明確な政策を打ち出して、正面から戦う姿勢を見せてもらいたいものです。マスコミもそこらはちゃんと報道する。結局のところ、今の有権者が最も求めているものは、「人間として信用の置ける、当事者能力のある誠実な政治家」でしょう。それがどこにもいないということになると、政治家たちはたんなる社会の寄生虫としてしか存在しないということになります。与野党問わずそれでは、この国は今後の国難的自然災害の到来以前に、終わっていたということになるでしょう。そういう緊張感、少しでも今の政治家センセにはあるのでしょうか? 言葉はタダとばかり、鹿爪らしい顔つきでやたら大袈裟なことを言う御仁はたくさんいるようですが…。
次は岸田になるのか、河野になるのか、それとも石破なのか? 問題はその選出プロセスで、今度は注目されているから派閥が裏であれこれというのは難しそうですが、それでもやってしまうのが今の自民党なので、とんだ茶番にならなければ幸いです。仮にガースーが引き続き立候補したところで、オープンにやった場合、彼には正面から議論を戦わせ、相手を説得したり抑え込んだりする能力は元からないから、上の三人の誰が相手でも、勝ち目はなかったでしょう。独善性のかたまりのような彼も、さすがにそのあたりは読めたのです。
株価はガースー辞任の一報が流れた後、一時500円も上がったそうですが、これも理解しうることで、彼が総理の座にある限り、社会の沈滞ムードは募るばかりで、上向く気配がありませんでした。コロナだけではなく、菅総理その人が疫病神みたいに感じ取られるようになっていたわけです。彼が真実性に乏しい「前向きな」言葉を棒読みすればするほど、聞いている側の疲労倦怠感が募る。何でもいいから、早くおまえどっかに消えてくれと、感じている人はおそらくかなりの多数に上ったでしょう。遅きに失したとはいえ、日本人はやっと“ガースー禍”からは解放されるのです。それだけはほんとによかった。
愚かな東京五輪開催へのこだわりと、甘い希望的観測に基づいてしか行動しない菅政権の無能無策のために、日本のコロナからの回復は他の先進諸国と較べて大幅に遅れそうですが、とにかく今の日本社会に欠けているのは希望です。ともに協力し、助け合って、困難を乗り切っていこうという気風が、世論完全無視で勝手なことばかり仕出かすガースーのアホタレ政治のせいで深刻に損なわれてしまった。本来はそういう雰囲気がつくりやすい日本でそうなってしまったのです。次の自民総裁にはそこらへんよくわかった人が就任してもらいたいので、それで自民人気が復活すれば今度の選挙で灸を据えることは難しくなるかもしれませんが、野党も「無責任だ」という非難(じゃあ、ガースーが続けた方が日本のためだというのか?)ばかりではなく、明確な政策を打ち出して、正面から戦う姿勢を見せてもらいたいものです。マスコミもそこらはちゃんと報道する。結局のところ、今の有権者が最も求めているものは、「人間として信用の置ける、当事者能力のある誠実な政治家」でしょう。それがどこにもいないということになると、政治家たちはたんなる社会の寄生虫としてしか存在しないということになります。与野党問わずそれでは、この国は今後の国難的自然災害の到来以前に、終わっていたということになるでしょう。そういう緊張感、少しでも今の政治家センセにはあるのでしょうか? 言葉はタダとばかり、鹿爪らしい顔つきでやたら大袈裟なことを言う御仁はたくさんいるようですが…。
スポンサーサイト