fc2ブログ

タイトル画像

NHK受信料の支払い義務化?

2015.09.25(14:57) 349

 昨夜、他でもないNHKのニュースでもやっていましたが、これは不可解なニュースでした。

【東京 25日 ロイター】 菅義偉官房長官は25日の会見で、自民党の小委員会がNHK受信料の支払い義務化を求める提言をまとめたことに関して、「提言を踏まえて総務省で適切に検討することが望ましい」との考えを示した。
 自民党の「放送法の改正に関する小委員会」は24日、NHK受信料の支払い義務化を検討するよう総務省とNHKに求める提言書をまとめた。菅官房長官は「NHK受信料の公平負担は極めて大事だ」と述べた。


 これ、元々「義務化」されているのではなかったのか? だから、テレビはスポーツ中継とニュース以外はほとんど見ない(見るものがない)、ことにNHKはあの「このおっさん、知能指数はどれくらいなんだ?」と疑ってしまう籾井会長就任以来、よけいひどくなって、ニュースすらロクに見なくなった(たいていは民放の「NEWS23」を見る)僕のような人間でも、口座引き落としで勝手に受信料をとられるのを忍んでいるのです。

 つまり、「安倍様のNHK」の受信料を国民は強制徴収されているわけで、これは新聞なら「安倍御用新聞」の読売か産経を取れと言われているようなもので、元から不正きわまりない話なのですが、今回のこの「提言」はそもそも何を意味しているのか?

 これはたぶん、スマホやパソコンだけ持っていて、テレビはもたない大学生あたりからも「強制徴収」しようという魂胆なのでしょう。げんに親元を離れてアパートを借りた新大学生のところを、NHKの徴収係(アルバイトや嘱託)が足繁く訪れ、「パソコンを持っていれば、受信料の支払い義務が発生するので、払わないのは違法です」と脅迫して回っているのは有名な話なのです。

 僕も前に息子からそういう話を聞いたときは驚いたので、「絶対に払うな」と言ったのですが、事実上NHKの番組なんか見ない学生を脅迫して受信料を強奪しようとするとは、暴力団と変わりはありません。しかも、徴収係はNHKの正社員ではなく、薄給アルバイトにすぎないのです。高給取りの論説委員にそういうことはやらせろよな。「誰でもその程度のことは知ってるし、言える」という程度の「解説」しかやってないくせに、こんな能無し連中のために受信料なるものを払わされているのかと思うと、腹が立つのです。

 学生の場合だと、実質的にそれを払わされるのは親だということになります。あるいは学生自身がアルバイト代や奨学金からその費用を捻出するということになって、そんな馬鹿な話がどこにあるのだと言いたくなります。

 仮にNHKだけ受信できないようになっているテレビが発売され(技術的にはそれは可能だろうと思いますが)、そのテレビをもっている場合は支払い義務が発生しないということになれば、そのテレビは間違いなくバカ売れするでしょう(不快感が一掃されるので、僕も喜んで買い替えます)。それは新たな需要を発掘して、GDPに大いに貢献するだろうから、アベノミクスの一環としてそれを許可したらどうかと思いますが、いかが? そうすると、NHKも受信料の強制徴収にあぐらをかいていられなくなって、番組内容も向上するのです。

 硬派のドキュメンタリーなどは視聴率に依存する民放ではなかなか作れないから、このシステムには一定の合理性があると僕も以前は考えていましたが、今の籾井NHKに「政治の闇に深く切り込む」番組なんか作れっこないので、もはや存在価値自体が疑わしくなっているのです。そういう新型テレビを許可して、NHKに受信料を支払う人間が激減すれば、籾井会長をクビにして、「政権に優しい」「浅知り」路線を脱却する他道はないということになって、日本社会には大いに益する結果になるでしょう。

 それを、姑息にも安倍政権は逆をやろうとしているわけで、実に国民をナメた話です。NHKもNHKで、北朝鮮の国営放送みたいになりつつある現状を、職員たちは恥と思わないのでしょうか? 馬鹿も休み休み言ってもらわないと困ります。

スポンサーサイト




祝子川通信 Hourigawa Tsushin


政治 トラックバック(-) | コメント(-) | [EDIT]
2015年09月
  1. NHK受信料の支払い義務化?(09/25)
次のページ
次のページ