fc2ブログ

タイトル画像

ジョン・E・マック著『エイリアン・アブダクションの深層』について

2020.10.10(13:27) 761

 これはまだ仮題ですが、原題の Passport to the Cosmos(宇宙へのパスポート)では読者には何の本かわからないだろうと思うので、内容に合わせて僕が付けたタイトルです。

 先日編集者がていねいに目を通して細かい点に書き込みを入れてくれたものを見ながら、あらためて全体に手直しを加えて返送して、すでに荷物は先方に届いたようですが、すでに何度もいじったものなので、あとはゲラ段階で見直して何か所か修正すれば、それで done!となるかなと思っています。紙で送られてきたものを見て、その分量の多さには自分でも少し驚いたのですが、原書が大判で註や参考文献も入れると330ページあって、文字も詰まっているので、訳書がふつうの判型だと400ページを楽に超えてしまうのは避けられそうもありません。これでも出版社の社長に「ハーバードの先生の書いたものらしく、難解な上に長すぎるのでは?」と言われて、前置きの部分で、うしろと内容的に重複していたり、くどすぎると思ったところはカットしたのですが、それも全体からすれば僅かなもので、全訳に近いので、分量が多くなるのは避けられなかったのです。

 訳したり、訳文を読み返して直したりしているときはそんなに量が多いとは思わなかったので、それは内容があって面白い(少なくとも僕にとっては)からです。エイリアンに誘拐されたなんて、そんな馬鹿話、あんたは真に受けているんですかと世間の人や正統派の学者たちには冷やかされそうですが、それが馬鹿馬鹿しいかどうか、信憑性に乏しいかどうかは、読み終えてから判断して下さい。僕はもちろん、エイリアンに誘拐されたことはありませんが、これはエイリアンとの接触によって体験者たちの世界観や人間観、生き方にどういう変化が生じたかという部分に大きな注意が向けられている本で、僕は宗教哲学や禅、神秘主義などにはまあまあ詳しい方だと思いますが、そういう見地からしても全然馬鹿馬鹿しくはなくて、スピリチュアリズム全般からしても、非常にレベルの高い良質な本なのです。

 もちろん、エイリアンとの間に具体的にどういうことが起きたのかという点も詳しくて、編集者にファイル原稿を送ったのは夏で、「十分涼しくなりますよ」とメールに書いておいたら、「涼しいのを通り越して寒くなってしまいました」という話だったので、ビジュアルな想像力が豊かな人にはびっくり仰天の描写が続出するのです。僕自身が生まれつき視覚型の人間で、ストーリー部分は原文を読んでいて自然に映像が浮かんでくるので、それを見ながら訳していくのですが、その中に入り込んでいるときと、そこから出たときは、二つの異質の世界を体験しているようなもので、何とも言えず妙な気分になったりしたのです。今ではエイリアンたちともすっかりなじみになってしまった感じで、グレイが出てきても、爬虫類型エイリアンが出てきても、そんなに驚かないだろうと思えるほどです。その「寒くなった」女性編集者も、エイリアンへの「偏見」は消えたようで、馬鹿馬鹿しい話だとも感じなかったようです。「ほんとに中身の濃いいい本ですね」という彼女の感想は、たんなる社交辞令ではないでしょう。

 この様子だと出るのは冬になるので、ストーブの前で厚着をして読んでもらわなければならなくなりますが、これはただ風変わりな話を並べ立てただけの本ではないので、その体験が大きな精神的変容を体験者たちにもたらして、世界観、人間観にパラダイム・シフトをひき起こすほどの力をそれがもっているということを詳述していることです。そしてそれは、そうした体験をしていない人にとっても大きな意味をもつ。今の文明は環境面などの外部的な側面だけでなく、内面的に人を枯渇させるという致命的な弱点をもっていますが、その突破口になりそうなものがここに述べられていることにはあると、僕は信じる者です。

 それがこの本を訳して紹介しておきたいと思った最大の動機なのですが、今の文明は温暖化に伴う異常気象の重なりや、新たなウイルスの蔓延などがなくても、このままでは数十年もつかもたないかだと僕は思っています。内面的、精神的な袋小路に陥っているからで、だから国家間の分断、国民・民族内の分断もこんなに深刻化するのです。やれモラルがどうのと言ってみても、それは自我中心的な世界観、自己観に基づくものでしかありません。そういう意識それ自体が一種の病気なのだというのが僕の以前から変わらぬ主張で、しかし、そんなこといくら言っても衆寡敵せずで通じないのですが、僕が面白いと思ったのは、エイリアンとの遭遇を通じて学校教育と社会の条件づけによって植え付けられたそうした自我意識に基づく自己観、世界観が根底から破壊され、それは人をいっとき途方に暮れさせますが、そこから脱け出たとき全く違った深い自覚と理解が生まれるので、そういうことを語る人たちがこの本には大勢出てくることです。思わぬところに友を見つけたと、僕は喜んだのですが、全く違ったルートを通って、同じ認識に達したという点が面白い。神秘主義哲学に詳しい人は、ウパニシャッドやカバラ、スーフィズム、禅などと共通する何かを、いわゆるアブダクティ(エイリアン・アブダクションの体験者をこう呼ぶことがある)たちの多くが自分の体験を通じてつかみとっているということを知って驚くでしょう。それは頭でこねくり回した理屈ではなく、実体験から来たものなのです。そのあたりを掘り下げ、明らかにしているところに、この本の最大の価値がある。

 出るときはまたここで告知しますので、皆さん買ってお読み下さい。今は出版社も本が売れない時代(スマホやパソコンに時間をとられて読書時間が減っていることの影響は非常に大きい)で経営的に大変なのに、こういうかなり硬派でボリュームもある本の出版を引き受けてくれたことを、僕はナチュラルスピリットの今井社長に感謝しています。そういうことは志がないとできないことです。著者のジョン・マック(2004年、交通事故のためロンドンで死去)はハーバード大医学部教授(精神医学)で、「アラビアのロレンス」として知られるT・E・ロレンスの伝記でピューリッツアー賞を受賞したこともあった人ですが、今はそういうことだけで本が売れるという時代ではない。ましてや題材がかなり特殊で、そのため彼はハーバード大で一部の同僚たちによって告発され、査問委員会にかけられたことがあったくらいです。日本ではこうした現象が一般にはほとんど知られていないということもあるし、売れ行きが芳しくなくて社に迷惑をかけてしまう恐れがある(すでに前の二冊でかなり迷惑はかけているのですが)。僕としてはそうならないことを願っているのです。

 最後に、これは本の紹介に使えそうだなというところを、広告文案用にいくつかピックアップしたのですが、その一つをここに載せておきます。

 これまでのUFOをめぐる議論は主に、それが厳密に物質的な意味でリアルなのかどうか、そしてその存在が伝統的な科学の手法で証明できるのかどうか、という問題に焦点を当てたものだった。同様に、アブダクションに関しても、関心は、人々がエイリアンによって身体的に空中の宇宙船に連れて行かれたのかどうかという点に向けられていた。これらは込み入った問題である。しかし、アブダクティたちと十年近く一緒に研究してきた後、私は、これらはアブダクション現象が提起する最重要の問題ではないという見解に達した。私たちの文化にとって最も重要な真実は、アブダクティたちの体験の途方もない性質とその力、これらの体験が開く他のより深いリアリティの次元への端緒、そしてそれらが私たちの文化と人類の未来にとってどんな意味をもつか、というところにあるのではなかろうか。(最終章より)

スポンサーサイト




祝子川通信 Hourigawa Tsushin


タイトル画像

『文明が不幸をもたらす:病んだ社会の起源』を読んで

2020.07.31(12:56) 741

軽く感想文を書くつもりで始めたら、長くなって相当手間もかかってしまったので、マガブロにすることにしました。
今の文明に違和感をもち、それはなぜなんだろうと思っている人には興味をもって読んでいただけるかもしれません。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


祝子川通信 Hourigawa Tsushin


書評 トラックバック(-) | コメント(-) | [EDIT]
タイトル画像

こわい話~石井妙子著『女帝 小池百合子』読後感

2020.06.19(23:32) 732

 僕はとくに東京都知事の小池百合子氏には興味がなかったし、例の「カイロ大首席卒業」の話も、たぶん嘘だろうとは思っていたものの、有名人の学歴詐称は珍しくない話なので、格別どうとは思っていませんでした。買ってみようかと思ったのは、ネットで次の書評を読んだときです。

小池百合子の「学歴詐称の暴露本」といわれるベストセラーを読んでみた

 書評というのは、それを読んだ人にその本を読んでみたいと思わせたら成功です。この首藤淳哉さんという方の文章にはそれだけの力がある。それで「そんな単純な話ではないのだな」とわかって、延岡の本屋にもこれは出ていたので買ってみたのですが、読み進むにつれてだんだん背筋が寒くなってきて、下手な怪談よりずっと涼しくなれる本であるのがわかりました。小説でも、書き手によほどの力量がなければこういう人物は造形できないでしょう。しかし、これは実在の人物についての物語なのです。

「芦屋令嬢」も「カイロ大首席卒業」も、元々はご本人が紡ぎ出したフィクションだったようですが、有名人になってしまえば、親の見栄で無理して入ったお嬢様学校の元同級生(本物の元令嬢たち)が、当時からその家庭事情はよく知らなかったようでもあり、彼女は私のお友達だったと有利な証言をしてくれたり、厳正な大学なら相手が誰でも、記録にないものはないと言うが、縁故入学・卒業や、証書の偽造も一定数ある、政治の影響色濃い中東などの大学の場合、有名な卒業生としてカウントしておいた方が得だと思えば、本人の主張に沿うような「公式発表」もしてくれる。そして、彼女の「こわさ」を知る人は、報復を恐れて一様に口をつぐむし、そうでなくても人に恥をかかせるような真実を口にするのは、嫉妬だと言われたり、道徳的に低劣だと非難されたりしかねないので、やはり黙るのです。

 小池百合子が世に出る足掛かりとしたテレビ局も、その後入った政界も、虚栄の世界です。政治がそれでは本当は困るが、現実はそうなっていて、そこにいる人は自分を演じている。実際はどういう人間かなど、どうでもいい。何をやっているかではなく、ニュースになるようなパフォーマンスがそのときそのときどれだけ見せられるかが今は勝負なのです。それしか票には関係しないから。マスコミがどれほど浮薄ないい加減なものかということもこの本を読むとあらためてよくわかるので、記者たちは本人が作った人目を引くための好都合な「お話」をその都度無責任に垂れ流してきた。それは「記事になる」話だったからです。

 今の社会では情報は真実を知るためのツールというより、たんなる消費物です。その都度派手に騒ぎ立てるが、マスコミの人間も、その消費物に群がる一般の人々も病的な健忘症に陥っていて、同じ人間がコロコロ言うことを変えても、行動の前後の矛盾が甚だしくても、少し時間がたてば前のことはもう忘れているから、深く気に留めることもない。そのあたり、読んでいて気が滅入るほどでしたが、小池百合子のような人が遊泳する環境にはぴったりだということになるでしょう。彼女はこうした社会の健忘症に助けられてきたのです。

 この本では実際にそういう言葉も使われていますが、彼女の「ジジ殺し」ぶりも興味深いものです。この種の人は一定数いて、とくに女性に多いと言えますが、そのときどきで、自分に利用価値のある人を本能的かつ的確にかぎ分ける高い能力をもっており、これはという相手を見つけると愛嬌たっぷり近づいて、イチコロに落としてしまう。ジジたちはみんな彼女のファンになってしまうのです。そこに強い利己性を感知して信用できない奴だというまなざしで見る人もいるが、そういうのは無視して差し支えない。彼らは自分を引き立ててくれる有力者ではないからです。そしていったん取り入った相手でも、不要となれば弊履のごとく捨て去る。かつて寵愛し、彼女のために様々な便宜をはかったジジたちは、今度は自分が批判の対象にされているのを見て驚きますが、それをとやかく言ったのでは自分の評価を下げるだけになってしまうから、何も言わない。うまくできているのです。

 彼女の父親は虚言症で大風呂敷の、性格的にも経済的にも破綻した人だったようですが、娘の方は父から受け継いだ資質をもっとうまく活かして、成功者になった。生まれたときから右頬に直径三センチ大のアザがあって、女の子なのにと不憫がられたが、それは彼女の男社会攻略の妨げとはならなかった。化粧でうまく隠して乗り切り、先の東京都知事選では、石原慎太郎の「大年増の厚化粧」という言葉を逆手にとって、私の顔にはアザがあるからと言って同情を買い、石原氏の「心ない言葉」に人々が憤慨するよう仕向けたのです。ご本人はかつて「若さと美貌」を売り物にして、それのない年かさの女性政治家を「オバサン」とくさし、露骨な侮蔑を見せていたのですが、そんな昔のことは誰も覚えていないから、この新戦法は功を奏したのです。

 そういう彼女も時折は大失敗する。肥大しすぎた自己愛と権力欲から調子に乗りすぎてそうなってしまうので、一番近いところではあの希望の党立ち上げのときの「排除いたします」です。あのときは都議選で小池率いる都民ファーストの会が圧勝、自民党の都議は壊滅的に数を減らしており、そのままの勢いで「小池が新党を立ち上げて主だった野党勢力を糾合し、国政に復帰すれば、小池総理も十分ありうる」と言われ、安倍自民は戦々恐々としていたのです。民進党の前原代表は合流を決めたが、彼女は自己陶酔の中、「合流ではなく、こちらに吸収、民進党の全員を入れてやるつもりはない」という趣旨のことを言い、あの「(要は自分が気に入らない者は)排除いたします」発言が出たのです。これが傲慢だというので世論の風向きはがらりと変わって、一気に支持を失った。世論の盛り上がりも、それが下がるのも、表面的でいい加減そのものです。

 その後、都知事としての業績はなきに等しいし、ふつうならそれでおしまい、知事任期の終わりと共に静かに政界から身を引くという展開になりそうですが、今度はあのコロナ禍で再び露出の機会が増え、ロックダウンだのステイホームだの、お得意のカタカナ語を連発して話題をさらい、「小池劇場」の幕が再びみたび開いたのです。そしてギリギリまで待たせておいて、都知事選に再出馬を表明。

 小池百合子はおそらく再選されるのでしょう。こういう本を真面目に読むと、東京のような組織のしっかりした大自治体の首長は置物のようでも務まるかもしれないとしても、こんな誠実さとは無縁の虚無の怪物みたいな人間を知事にするわけにはいかないと大方の人は思うでしょう。しかし、いくらこの本が売れても、全体の有権者数に照らせばごく少数なので、それほど打撃は大きくない。先の「排除いたします」みたいな“わかりやすい”派手なパフォーマンスのミスさえしなければ、自民も二階幹事長あたりをパイプとして取り込み済みだし、余裕の得票数で再選される運びとなるでしょう(山本太郎氏が次点か)。小池氏のテレビカメラの前で見せるのとは全く違った姿に文字どおり「心胆を寒からしめられた」人は都民にも少なくないようですが、そういう人たちはサイレント・マイノリティなので、大勢に影響を及ぼすことはない。

 それにしても、この小池百合子という人物は一体何者なのか? この本にはカイロ大留学時代、彼女と同居していた十歳ほど年上の日本人女性の話が出てきて、その人が語る話(裏付けとなる当時の日記や手紙の物証がちゃんとある)はかなり驚くべきものですが、アラビア語の習得や中東世界の理解に熱心だったようにはまるで見えないし、その後のテレビ局時代も、政界に入ったときも、その後所属先をコロコロ変えて政党を渡り歩いていたときも、蜘蛛の糸にすがって成り上がり、華やかなスポットライトを浴びたいという願望以外、仕事それ自体に対する深い関心などは何もないように見えるのです。

 人間は好きなことでないと情熱は傾けられないものですが、彼女が好きなのは自分、というより、自分がつくり上げた自己イメージだけなので、スポットライトと拍手を浴び、権力を体感し、人々を操る快感そのものが「人生の目的」のようになっているように見えます。

 こんなことを言うと「女性蔑視だ!」と叱られそうですが、たしかに女性にはそういう傾向の強い人がたまにいます。「みんな見て、見て! 私ってこんなに素晴らしいのよ」と事あるごとに宣伝しているようで、見ていて馬鹿馬鹿しくなるし、その強度の利己性と自己欺瞞が露わになることがあって、それに不快を感じる人は多いが、小池百合子という人はその「完成形」のように見えるのです。

 彼女の嘘つきぶりは、関係した人のほとんど皆が口にするようですが、嘘つきでももっと他愛のないものはあります。それが深刻な問題を生み出すこともあるので、だから許されるというわけではありませんが、それほど根の深くない嘘つきというのもいるのです。

 それは今から35年も前、僕が三十ぐらいのときですが、勤めていた個別指導形式の塾でこんなことがありました。ある男子生徒が、自分は全国大会で優勝するほど強い高校のバスケ部のキャプテンだとさかんに吹聴し出したのです。あるときなどは、声が出るゴジラのおもちゃまで「ファンにもらった」と言って塾にもってきて、人気者となるとそうなのかと、大学生講師たちをうらやましがらせたのですが、他にも芸能人の誰それと知り合いだとか、今度テレビの地方局で試合の様子が流れるとか、次々新しい話が出てきて、それまで塾では英語を教わっていたのですが、早稲田のスポーツ推薦が決まって、英語は不要になり、保健体育のテストがあるので、英語ではなくそちらを勉強したいと言っていると、学生講師たちが僕のところに言って来たのです。どうもおかしい。それは僕がその塾に入る前からいた生徒で、塾長からその教室の管理を引き継いだ時、二浪の生徒で、父親は自衛隊の偉いさん(何とか方面の副司令)だという話を聞いた記憶があったからです。しかし、今彼は高3を自称している。してみれば、あれは僕の聞き違いだったのか? 高校名は一致していて、あんまり偏差値の高くない私立高校です。

 それで不審にたえなかった僕はその高校に直接電話をして確かめることにしました。中年女性の声で、「またうちの生徒が何かやらかしましたか?」といきなりきかれたのには驚いたのですが、いや、そうではありませんと言って訊ねると、驚いたことにその高校にはバスケ部は存在しなかったのです。それでその生徒の名前を言って、2年前と現高3の両方で調べていただけますかと言うと、折り返し電話をくれるというので待っていたら、少したって連絡が来た。それはたしかに2年前の卒業生で、部活の方は卓球部、しかも試合では万年補欠要員だったという話でした。

 その翌日か翌々日、彼は「早稲田への推薦が決まった強豪バスケ部キャプテン」として意気揚々とやってきました。英語はもういらないんで、保健のテキストを取り寄せてほしいなんて相変わらず言っている。僕は彼を面談室に呼んで、悪いけど、おまえ、学校に電話して全部聞いたから、嘘はバレてしまったよと言いました。青菜に塩とはまさにこのことで、いきなりしょんぼりしてしまった彼の姿を見て、僕はかわいそうになりました。彼の両親は「東京六大学以下は不可」と言っていたので、それに届きそうもないと思った彼は焦りと不安の中で幻想の世界に逃避してしまったのです。大学生講師たちは面白いようにその嘘に引っかかった。それでどんどんエスカレートしてしまったわけで、後で聞いた話では、何曜の何時頃、どこどこの店に行けば、有名な芸能人の誰それに会えると言われて、真に受けてそこに行ったりした間抜けな学生講師までいたのです。たしかに、ディティール豊かな迫真の演技だったので、僕ですら先に自分が聞いていた話は間違いだったのかと自信がなくなりかけていたほどです。本人が嘘だと自覚してついている嘘は見抜きやすいが、自分が作った架空の世界に入り込んで、その登場人物になりきっている場合、後で考えてみるとほころびはいくつもあっても、それに気づかず、騙されてしまうのです。

 しかし、通常の場合、嘘はいずれバレるので、最大の不利益を被るのは本人です。とにかく呑気に保健のお勉強などやっている場合ではない。おまえが嘘をついたのは悪いが、気持ちはわかるので、両親に一度来てもらって、もう少し下の大学でも許可をもらえるよう一緒に頼んであげるからと言いました(その面談のために、父親はジェット機でわざわざ赴任地から来てくれた)。

 僕はむろん、彼がそんなとんでもない嘘をついていたことなど親には何も話さなかったのですが、この十九かはたちの若者には背筋がぞっとするようなところは何もなくて、根は善良だと感じられたのです。24歳の小池百合子は一時帰国したとき、「カイロ大卒、初の日本人女性」と大嘘をついて、そのニュースを見た同居女性はびっくりしてしまったようですが、カイロに戻ってその女性に口封じめいたことを言うと、その後まもなく本格帰国して、「ふつうの留学生なら10年かかっても不思議はないところを4年で卒業」とか「首席卒業」とか、嘘にさらに尾ひれをつけながら、それを世に出るためのスプリングボードにしたのです。悪びれたふうも、罪悪感もなく。同じ嘘つきでもモノが違う。彼女には嘘を指摘されても平然とそれを否定したり、言ったことでも言わなかったと澄まして答えるような“強さ”があるのです。「小池百合子の世界」では、それが事実か嘘かなどはどうでもいい。自分に好都合なものこそが真実なのです。

 それだけでなく、自分に敵対した者への恨みは忘れず、策を講じて復讐するとなると、その恐ろしさは倍加する。ふつうの人だとどう対抗すればいいかわからなくなってしまうでしょう。僕にもこういう人を相手にしたときどうすればいいのかはわかりません。そこがこわいわけで、打つ手なしに思えるのです。

 僕は若い頃から悪の問題に大きな関心を寄せてきました。悪と虚偽は通常ペアになっていて、悪魔の特性にもそれは挙げられます。彼は虚偽のプリンスであり、その語り手なのです。むろん、大悪魔ともなると、ケチな嘘はつかない。悪魔の虚偽の体系の特徴は、全体が壮大な空虚であることです。悪魔はしばしば自分が見込んだ相手に取引を持ちかけます。悪魔が約束してくれるのは富や名声、権力で、その見返りは魂です。魂は善性と正直さの座とされています。人はそれらを得ようとする過程で虚偽と不正を働くので、自然に魂はないがしろにされる。富と権力が確立したとき代償に魂を支払うのではなく、それまでのプロセス自体に魂の喪失が含まれているのです。

 しかし、その魂とは何なのか? あなたも僕も、実はそれを知らないかもしれない。小池百合子のような人が一時は「日本初の女性総理候補」と呼ばれ、今も一部にその声があるのは、この社会が虚偽に浸されていて、それが彼女の成功の豊かな培地となってきたからです。さっき悪魔の体系は「全体が壮大な空虚」だと書きましたが、今僕らの目の前にある社会はその「壮大な空虚」ではないのか? 僕らはその中に生きて、その空虚を呼吸している。とやかく言いながらそれで別に病気にもならないところを見ると、僕らも自分の魂と疎遠になっていることは確かで、なかば以上、それはすでに悪魔の手の中にあるかもしれないのです。僕らは魂以外のものを自分と取り違えているから平気な顔をしていられる。その完成形が実は小池百合子のような人なのではないかと考えると、彼女は僕らのたんなる未来形にすぎないことになるでしょう。本当に背筋が寒くなるのは、それに気づいたときかもしれません。その点からすれば、学歴詐称など些末な問題でしかなくなるのです。

【付記】有名なイスラーム学者、中田考氏の次のような記事が出ています。

「小池百合子学歴詐称の真偽」と「アラブ文化の真実」【イスラーム法学者・中田考】

 これの2ページ目によれば、小池氏は初めから非アラブとして「客人」扱いされていたのであり、「客人」としての卒業を認められていたのだろうということです。「客人」には通常の厳しい要件は適用されないから、履修がどうでも、試験など受けなくても、卒業を認められることがある。それは通常のものとは全然性質の違う「特別な卒業」で、そういう意味では卒業証書もホンモノだろうということです。何だか力が抜けますが、そういうのも「アラブ式もてなし」の一つだということです。せっかく留学してくれた客人を手ぶらで帰すわけにはいかないという…。この本に出てくる同居女性はそういう「客人卒業」というのもあることを知らなかったから驚いた、ということなのかもしれません。欧米式、日本式の「卒業」の観念からすればそれは明らかな「不正」に見えますが、「いい加減な」アラブではそういうのもありなのだということです。むろん、小池氏はそのあたりのことには完全に頬かむりして、「留学生には過酷な課程を猛然たる勉強で乗り切り、首席卒業した」という“自己神話”を創造したわけです。


祝子川通信 Hourigawa Tsushin


タイトル画像

酒井嘉和著『聖中心伝 肥田春充の生涯と強健術 青年編』について

2020.03.22(02:03) 700

 肥田春充という人は、その筋では有名人ながら、一般の人はほとんどご存じないでしょう。以下はウィキペディアの「肥田春充」の項です。

肥田春充

 幼少期は病弱な上痩せ細っていたため、「茅棒」のあだ名がつけられ、2度死の宣告を受ける程の虚弱児であった。数え年18歳にして心身改造に志し、古今東西の健康法、運動法を研究実践し、西洋のウエイトトレーニング等に東洋の丹田鍛錬、氣合等を取り入れた独自の心身鍛錬法、川合式強健術(後の、肥田式強健術)を編み出す。

 1883年(明治16年)生まれなので、大昔の人ですが、この記事にもあるように、病弱だったためだいぶ遅れて山梨県の旧制第一中学に入学、卒業した後、高等予科へと進み、その後は「中央大学法科・明治大学政治科・明治大学商科・早稲田大学文学科の三大学四学科に入学」して、いずれも同時に卒業するという離れ業をやってのける。そしてその直後、軍隊に入る前に、『実験 簡易強健術』(明治44年)という処女作を出し、これが著名人の後押しもあって大ベストセラーとなり、一躍時の人になった。そういう人です。

 たんなる運動家、体育指導者、心身健康術の著者であるにとどまらず、「生涯を通じて多数の政治家、軍人、学者、文人などと親交があり、様々な影響を与えている」とあるように、多彩な面をもつ、一種のスーパーマンでした。

 本書は著者・酒井嘉和氏が15年の歳月をかけて関係文書を渉猟し、存命の縁者にも取材し、自らもその健康法(強健術)を実践しながら、その生涯と強健術(たえず改良が加えられ続けた)についてまとめた、三巻本の最初の巻です。

 不健康そのものの生活を送って、ロクに運動もしない僕のような人間がこういう本についてとやかく言うのは全く的外れで、奇怪に思われる人が多いでしょうが、著者の酒井氏は僕の古い知り合い(昔の塾仲間)で、本にする前の膨大な原稿を見せてもらって、この本も頂戴したので、その意味では縁があるのです。

 本書では引用の明治・大正期の文語文が現代語訳され、叙述も、付随的な細かいところは整理されて、僕が最初読ませてもらったものよりずっと読みやすくなっています。肥田式強健術の考え方は本書で順を追って詳しく解説されていますが、実践面に関しては、イラスト等を交えて現代風に解説した、また別の本が必要でしょう。それは著者の次の仕事になるものと思われます。この本では肥田春充の生い育った環境や「強健術への開眼」と、その後の生涯の軌跡がていねいに辿られ、「肥田春充とその時代」がよくわかるように描かれています。類書は僕が知るかぎり存在しないので、本書は今後肥田春充を研究する人にとって基本文献の一つになるでしょう。

 ひ弱ないじめられっ子がその後、空手の師範やボクシングの世界チャンピオンになるといった話は割とあるものなので、それに照らせば並外れて虚弱な少年・川合春充(のちに養子に行った先が肥田家)の劇的な変貌も不思議ではありませんが、この人は各種の健康法、肉体改造法に、生理学・解剖学や医学の本まで幅広く参照し、自分を実験台にして工夫改良を加えながら、独自の「強健術」を開発したところに大きな特徴があります(どういう順序で彼が「聖中心」という考えに辿り着いたのかをこの伝記は明らかにしようとする)。過剰なまでに義侠心が強かった若い頃は「弱きを助ける」ために暴力も辞さず、その方面の武勇伝もたくさんあった(平たく言えば、めっぽう喧嘩も強くなった)ようですが、その後精神面でも禅匠にその境地を賞讃されるなど、たんなる体育家には収まらない多様な側面があったので、僕個人に一番関心があるのは、先のウィキペディアの記事にも「深夜連続の『人類救済』のための真の宗教、哲学、科学の学的、体験的研究をはじめる(この研究を「宇宙大学」と呼ぶ)」とあった、その思索の中身です。挙句、「人類の将来を憂い、水もほとんど摂取しない49日間の完全断食の果て、死去」ということになるのですが、本書でも最後の巻「晩年編」でそれについてはかなり詳しく触れられますが、当然ながら、伝記本にはおのずと限界があるので、その詳細な全体像まではわからない。

 僕の見るところ、彼が憂えた恐るべき「人類の将来」は、今、僕らの目の前にあるのですが、この本(のちの巻にそういう話は出てくる)を読むと、肥田春充という人は一種の「千里眼」になっていたと見てよさそうなので、これが見えていたのかもしれません。いや、そんなに大げさに言うほど今の世界はひどくないよと笑う人もいそうですが、それはよほどものを知らないか、さもなければ想像力に乏しい鈍感な人なので、別にコロナウイルス騒ぎや株の暴落を見て、僕はこんなことを言っているのではありません。全体からすれば、そんなことはいずれも些事にすぎない。内面・外面の諸般の事情を考慮するなら、人類は「自滅へのカウントダウン」を始めるところまで来てしまった。これで無事で済んだら、むしろその方が不思議なくらいです。

 この『聖中心伝』を読んでいて、僕に何より感銘深かったのは、肥田春充やその周辺の人たちの生への切実さ、というか情熱と真剣さです。当時もむろん腐敗した人間は、とくに政治家や富裕層にはゴマンといたわけですが、思いやり深い細やかな心の持主や、感激家、理想家がそこらじゅうに見つかるという感じで、田中正造や内村鑑三を生み出した時代の息吹がここにはまだそのまま残っているという感じがしたのです。大川周明は肥田春充の友人であり、共に国事を憂えて奔走する姿(それは結局さしたる影響を及ぼすことはなかったので、現代からするとそのドタバタぶりはいくらか滑稽に見える)が後続巻には出てくるはずですが、彼らはいずれも現代人には見られないタイプの理想家であり、国家の現状、社会の矛盾や、虐げられた人々の苦しみをそのままわが悩みとするそのありようは、文字どおり「隔世の感がある」と言えるものです。

 むろん、肥田春充が当時においてもいくらか度の強い理想家であったことはたしかで、大学卒業時の次のような述懐にはそれが自覚されていたことが読み取れます。

こうして、法、政、文、商の各科を修了したけれども、私の手に残る所のものは何もない。みじめにも、私もまた奇異な夢想児ではないか。(心身強健術)

 私の願う所が、苦しむ者なく、虐げられる者なく、正義仁愛が自然に行われる理想郷の実現であった。しかもそれは、献身犠牲の志士の決死的奮闘によって、容易にその目的が達せられるものと考えた。なぜならば世間大部分のものは皆、天使のような善良な人ばかりであって、害毒を流す悪漢は極めて少数であり、これらを除き去って社会を粛正することは、さしたる難事ではないと思ったからである。(聖中心道肥田式強健術) 本書p.272~3


 そうは言っても、理想家肌の彼の性格は終生変わるところがなかった。父や兄が社会奉仕に明け暮れる同じような献身的な理想主義者であり、最後までそれが変化しなかったのと同じです。そしてあの時代には、有名無名のそうした人たちがかなりの数いて、いわゆる社会エリートの中にもそれは少なくなかった。

 空気が今とは全く違うのであり、こう言うと気を悪くする向きもあるでしょうが、現代日本人が「真剣」になることと言えば、それはもっぱら経済方面のことで、それも自分が勝ち組になるか負け組になるかといった類のことです。若者ができるだけ偏差値の高い有名大学に入りたいとしのぎを削るのも、多くはそれが「有利な就職」につながるからであり、「勝ち組に入れる確率」がそれだけ高くなるからなのです。「弱きを助け、強きを挫く」義侠精神ではなく、自己保身から権力に寄りかかって「強きを助け、弱きを挫く」側に回るのが、現代風エリートのやることになってしまったように見えます。それが「ふつう」になったので、誰もそれに目くじら立てることもない。負け組になることは恥ずべきことであり、それは本人のたんなる無能や怠惰の結果なので、自己責任として放置して差し支えない。なるほど、そこには社会システムの「醜いからくり」があるが、その構造を理解し、変えるのではなく、そのからくりをそのまま利用して勝ち組に回るのが有能なエリートというものであり、それは称賛に値するのです。

 これは日本だけの話ではなく、今や「世界的傾向」になっているのではないかと思いますが、これでは「人生意気に感ずる」こともなくなって、損得だけに過剰かつ敏感に反応して、「割に合うか合わないか」のソロバン勘定だけが死活的な重要事になるのです。たんなる「知能の高いサル」にすぎないと言えば、サルに失礼なくらいです。そういうジコチューの行く末として、いずれ皆が損をすることになるのはわかりそうなものですが、サル化した悲しさで、そこまでの知恵は働かないのです。

 話が強健術とは無関係なことに脱線してしまいましたが、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉は、古代ローマのある文明批評家が、オリンピックの体操選手の見事な肉体を見て、「健全な精神が健全な肉体に宿るようならねえ」と皮肉を言ったことの誤伝だと言われていますが、肥田春充の場合、ひ弱な肉体の改造に成功したことから、風邪一つひかなくなっただけではなく、臆病な引っ込み思案の性格も治り、万事に前向きになり、頭脳の働きまで明晰さを増したというのは本当だったのだろうと思います(始めて二年間で、別人と思われるほどの顕著な変化があった)。それはたんなる肉体改造だけではなく、心身相関、内臓の健康や血液循環にまで配慮した総合的なものだったので、全体に好ましい変化をもたらしたのでしょう。

 僕も今、中学生か高校生ぐらいだったなら、強い関心をこの強健術に示すでしょう。自分もチビで、見る影もなくやせこけていたからです。中学を卒業したとき、身長が150センチ、体重は30キロ台前半だったと言えば、いかに貧弱であったかが想像できるでしょう。これは極端なおくてだったことも関係するので、あそこの毛がいつまでたっても全くはえてくる気配がないのを僕は真剣に悩みました。男子にはそれはないということを知らず、自分は無毛症なのではないかと気に病んだのです。高校に入って、親元を離れて生活するようになってから、身長は急に伸び始め、高校三年間で18センチ伸びて、高校卒業時は168センチになった。これは当時の平均身長だったので、やっと人並になったのですが、相変わらずやせたままで、体重は50キロになかなか届かなかった。その後、はたちぐらいまで身長は伸び続けて、171センチで止まり、当時の体重は52~54キロぐらいだったと記憶しています(一時素振り用の大きな木刀を買って、毎晩空地で一時間ほど振り回していたので、その頃は銭湯に行くと周りの視線が集まる感じになった)。脂肪が全くつかない体質だったので、運動不足に陥ると筋肉が落ちて、元々の骨格が華奢なので、三十代四十代の頃は48キロまで落ちたことがある。幸い病弱ではなく、大きな病気はほとんどせず、やせている割には体力もあって、十代の末から二十代初めの頃は、組み合って相撲なんか取ると、かなり大柄な相手でも倒せた(だから当時は喧嘩にも相応の自信があった)のですが、肥田式強健術を習っていれば、もっと筋骨たくましくなれただろうにと、それが残念です。

 そのままずっと脂肪がつかなければよかったのですが、今は下腹に余分な脂肪がついて、こういうのは醜いだけで何の役にも立たないものなので閉口しているのですが、若い頃やせていてもこうなるので、今は若くてスリムな人も、油断してはなりません。人にもよるでしょうが、僕の場合、五十を過ぎてから徐々にこうなったのです。

 肥田式強健術の本はいくらか出ているようですが、多くは昔の本のリプリントのようで、今の人が読んでわかりやすいものではない。この本をきっかけにその存在が広く知られるようになって、わかりやすいイラスト入りの、中学生なんかにも読めて実践に使えるような解説本など出れば、その「奥義」を伝えることはむろん困難でしょうが、それ相応の効果は生まれるのではないかと思います。この本には学校体育のありように対する肥田春充の批判も紹介されていますが、僕は読んで全く同感だったので、合理性と科学性に欠け、効果にも乏しく、やって楽しくもないたんなる“苦行”になりがちなあれを改めるきっかけにもなるでしょう(それは当時、学校の教育現場にも一部導入されたことがあるにもかかわらず、定着せず、そのまま忘れ去られたのです)。それを応用した高齢者向けの強健術の本も出れば、高齢社会の今、人々の健康寿命を延ばすことにもなって、大いに社会に貢献することになるでしょう。

 ということで、心身の健康法や、世界的に見ても類のない独自の強健術を編み出したこの非凡な人物に興味を覚えられた方はお買い求め下さいということで、紹介させていただきました。こういう本を出すというのは今の出版事情では超がつく難事で、これはひとえに著者の情熱と、版元の壮神社社長、恩蔵良治氏の心意気によるものでしょう。脱字やワードの転換ミスによる誤字が若干残ったのは残念ですが、それは文脈から容易に判断がつくものなので、読むのに大きな支障になるものではありません(そのあたりについては、著者か出版社がネットで正誤表を閲覧できるようにするなどの措置がいずれ取られるでしょう)。最後に、アマゾンのURLを付けておきます。

聖中心伝 肥田春充の生涯と強健術 青年編



祝子川通信 Hourigawa Tsushin


タイトル画像

反日カルト国家の自縄自縛~『反日種族主義』を読んで

2019.11.25(02:45) 672

 韓国で「親日」本としては異例のベストセラーになったこの本は、日本語版(文藝春秋)が発売されるやたちまちアマゾンでトップになり、日本ではすでに25万部を売り上げたとのこと。関心が高いのは今の韓国があまりに異常だからでしょう。

 その異常さについて、あらためておさらいしておくと、文在寅は、韓国大法院の奇怪な判決を「三権分立の国だから」と言って放置・追認して、日韓請求権協定(1965年)の実質的破棄を行ない、前・朴槿恵政権のときに成立した日韓慰安婦合意も「内容及び手続き面で重大な欠陥がある」とこじつけて、日本が10億円を拠出して作った「和解・癒やし財団」を勝手に解散してしまいました(例の反日左翼団体、挺対協改め正義連はこの合意に猛反対していて、文政権はそれに歩調を合わせたのですが、多くの元慰安婦や遺族はむしろ歓迎して、お金を受け取った)。前者の文言には「完全かつ最終的に解決」、後者には「最終的かつ不可逆的に解決」といった言葉が盛り込まれていましたが、そんなものには縛られない“国際法にも優越する超法規的”政権であることを自ら誇らしげに示したのです。その他にも旭日旗事件とか、レーダー照射事件とか、非常識としか思えないことが色々あって、これにはネトウヨとは無縁の、ふだんおとなしいフツーの日本人も呆れてしまったのです。

 だから日本政府が韓国を貿易面で「ホワイト国待遇」から外す決定をしたときも、「あんな信義も何もない反日国を貿易優遇する筋合いは何もない」と、国民の大部分はこれを支持したのですが、怒った文在寅はこれに、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄の通告でもって応じた。それは韓国の外相ですら知らなかった大統領(とその反日の取り巻きたち)の独断的決定でした。

 それは、文とその取り巻き以外の人には大方予想できたものですが、アメリカをひどく怒らせてしまった。GSOMIAは元々、アメリカが根回しをして日韓両国に結ばせたものだったからです。それでアメリカは「破棄撤回」を強く文政権に迫ったが、「自分は正しい」と言い張り、韓国の世論も5割超が破棄を支持した。「今の韓国人は頭がおかしいのではないか?」と多くの日本人はあらためて思いましたが、彼のその思考回路がどういう構造になっているかは、終了期日が迫る中、「国民との対話」なるイベントで、ご本人が語ったところから明らかになりました。

「GSOMIA終了問題は日本が原因をつくったのだ」というのがかねてからの彼の主張でしたが、その「原因」とは上記の、日本が韓国を貿易面での「ホワイト国待遇」から外したことです。まず「韓国は日本の安保にとって大きな部分で防波堤役をしてやっている」と恩着せがましく言った後で、「なのに日本は輸出規制をする際、『韓国を安保上、信頼できないため』という理由を挙げた」と述べ、「安保上、信頼できないと言いながら、軍事情報は共有しようというなら矛盾した姿勢だ」とお得意の三百代言的ロジックを開陳し、「(北朝鮮に武器に転用可能な物資を横流しするのに見て見ぬふりをしているといった)疑惑自体がとんでもないが、日本が仮にそうした疑いを抱いているのなら、輸出物資統制を強化してほしい、あるいは韓日間の意思疎通を強化しようと言うべきなのに、何の事前要求もなしにある日突然、輸出規制措置を取った」、こんな無礼なことが果たして許されるのか、だから対抗措置を取ったまでで、非は全面的に日本側にあるのだ、とのたまうのです。

 日本側からすれば、「ある日突然」もクソもない、大法院のあの国際的非常識判決でも、慰安婦財団の解散のときでも、文は日本政府にいかなる相談、意思疎通の努力も見せなかったのです。これはA→B→C→D→Eと原因と結果の連鎖が続いて関係が悪化していくプロセスで、それ以前の因果関係には目もくれず、いきなりDから事が始まったとする理解に基づくもので、通常は幼稚なジコチュー人間しかやらないことです。事情を知る第三者なら、「その前に自分がやらかしたいくつものひどいことは何でもなかったわけ?」と呆れるはずですが、それを恥ずかしげもなく一国の大統領が自己陶酔的に吹聴するというところが恐ろしい。おそらく彼にはその自覚が全くないのでしょう。

 結局、彼は失効直前になって、GSOMIA延長を決めました。さらなる外交的孤立とアメリカを恐れたためだと見られていますが、「日本に対する8月の破棄通告の効力を停止する」(共同通信)というややこしいかたちでそれを発表したのです。むろん、負け惜しみの強い文政権は「これはあくまで『一時的な停止』であって、日本側が過ちを改めない場合にはいつでも廃棄できる」と付け加えるのを忘れないのですが、悪い経済指標が関係官庁から発表されるたびに決まって出される「大本営発表」的な無駄にポジティブな経済政策の自画自賛にしても、こういう滑稽としか言いようのない強がりにしても、現実を見ずに愚行を重ねて、それでどうしようもなくなると苦しい言い逃れに走るというのは、とても一国の政治指導者のやることとは思えない。トランプならずとも、「どうしてあんな人が大統領になったのか?」と言いたくなりますが、それでも支持率はまだ4割台もあるのです。

 これは僕にとってだけでなく、多くの日本人にとって謎でしょう。大統領就任以来、彼が取ってきた対応でまともなものはほとんどありません。あのチョ・グクの法相任命の時もそうでした。次から次へと出てくる疑惑に、「疑惑だけで任命しなかったら、悪い先例になる」と珍妙な理屈をこねて任命を強行しましたが、検察の捜査が進むにつれてその疑惑がさらに濃厚になるにつれ、とうとう持ちこたえられずに辞任する羽目になったのです。こういうのはアメリカでもヨーロッパでも、日本でも、ありえないことです。同じく「ありえない」のは彼の北朝鮮対応で、日本に対してはどんな些細なことでも逆上するのに、金正恩に対してはアホバカ呼ばわりされても怒ることすらない。北朝鮮は人権蹂躙の野蛮な時代錯誤の独裁国家である、というのは国際常識です。「瀬戸際外交」なるもので経済援助をゆすりとりながら、約束は守ったためしがない。それを、文は北朝鮮が核開発とミサイル実験に狂奔する中、かの国の平和志向は明確であるとして、使い走りよろしく、西欧諸国首脳に「経済制裁緩和」を説いて回ったのです(呆れられて終わりでしたが)。また、「北朝鮮は危険な敵国ではない」ので、進んで対北戦力を削減する方針を示した。北朝鮮は過去何度も「ソウルを火の海にしてやる」と恫喝しましたが、文在寅が見るところでは、金正恩は良識に満ちた偉大な政治指導者で、そんな危険性は全くないのです。先頃は脱北の意思を示した漁民二人を北朝鮮に強制送還しました。これは韓国史上初の出来事で、彼らは同じ漁船に乗った十数人の同胞殺害の疑いがもたれていたのですが、帰順の意思を示している者なら、いったん亡命を受け入れて自国の裁判所で裁けばよいものを、北朝鮮のご機嫌を損じるのを恐れて、ロクな取り調べもせず、証拠物件の漁船もろとも金正恩様にお返ししたのです。その一人は、目隠しをされて連行されたら、それが国境で、目の前に北朝鮮兵士が立っているのを見て卒倒したそうですが、文在寅にはその理由が理解できない。理想国の北朝鮮なら、韓国でよりもずっと公正な裁判が受けられるはずだからです。国際的な人権監視機構であるヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、国際法違反の暴挙だとこれを手厳しく批判しましたが、極端な親北の文政権には馬耳東風なのです。

 文政権の異常性について長々書きましたが、これらはリアルタイムで起きたことで、誇張や虚偽は含まれていないだろうと思うので、もしもあったらご指摘いただきたいのですが、一体こうした通常人の理解を絶したコリアン・メンタリティはどこに淵源するのか? 上に見てきたことすべては、ふつうの日本人の感覚からすれば人間のクズのやることです。しかし、困ったことにその「人間のクズ」が隣国の大統領で、韓国民がこれを深く恥じている様子もない。一体それはどうしてなのでしょう?

 ここでやっと話は『反日種族主義』に入りますが、この本を読む際の僕の最大の関心は、こうした非常識かつ無能な男を大統領に選出し、なおも一定の支持を与え続ける韓国民のメンタリティにありました。彼らはどうしてあの男と、取り巻き連中を異常だとは思わないのか? 韓国の保守派はむろん批判していますが、それが国民的な広い理解を得られないのはなぜなのか、いくら考えてもわからないところがあったのです。

 編著者の李栄薫氏は、プロローグを「嘘の国」と題して、韓国の異常な「嘘つき文化」の描写から始めます。「韓国の嘘つき文化は国際的に広く知れ渡っています」という書き出しで、偽証罪、誣告罪による起訴の件数(人口比で日本のそれぞれ430倍、1250倍)、保険金詐欺(アメリカの100倍)の桁外れの多さをまず指摘するのです。それは2014年の具体的なデータを示してのものなので、事実なのでしょうが、驚くべき話です。それで「お互いが信じ合えないので各種の訴訟が入り乱れ」、「ある社会運動家は、韓国の一人当たりの民事訴訟の件数は世界最高だ、と嘆きました」と述べて、その後、「嘘をつく政治」、「嘘つきの学問」、「嘘の裁判」と論を進めて、嘘が韓国社会全体を覆っていることを示すのです。

 そこで述べられている嘘のいくつかは、大方の日本人も先刻承知しているものですが、本文のそれぞれの章も、全部「反日韓国人の嘘」を暴くものです。非難が事実に基づかないものなら、それは中傷に他なりませんが、今の韓国人は「反日自体が正義」なので、日本相手ならどんな嘘をつこうが、虚偽に基づいて非難しようが、何ら罪悪感を感じないのでしょう。「あれは間違ったから、謝ります」と言ったという話を、僕は一度も聞いたことがありません。一例は、「朝鮮半島の少女や若い女性の20万人が日帝によって強制的に慰安婦にされた」という挺対協が広めた荒唐無稽な大嘘ですが、日本にあれほどしつこく謝罪と賠償を要求しながら、彼らは自らの非を認めて日本に謝罪するなどということは決してしないのです。国連やILOにまでその一方的な主張を持ち込み、慰安婦少女像なるものを仲間の彫刻家夫妻に作らせ、それをあちこちに「建立」しながら、虚偽と誇張に基づく日本人の悪評を世界に広めるのに、彼らは尽力してきたのですが、間違いを指摘されても居直るだけなのは驚くべきことです。挺身隊と慰安婦を混同していたという話は有名になりすぎたので、団体の名称を「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(略称「正義連」)に変えたのはご愛嬌ですが、ウィキペディアにも「北朝鮮工作機関の傘下にある朝鮮日本軍性的奴隷及び強制連行被害者補償対策委員会と協力関係にあり、産経新聞は、この団体は日韓両政府の慰安婦問題解決に向けた歩み寄りを度々妨害してきた、としている」とあるとおり、「元慰安婦の救済」ではなく、反日イデオロギーの強化を目的とする札付きの「市民団体」なのですが、今の「反日でなければ人に非ず」の韓国社会では大きな影響力をもっているのです。

 この挺対協の目に余る「悪行」については、第22章「韓日関係が破綻するまで――挺対協の活動史」に詳述されているので、そちらをご覧いただきたいのですが、文政権はこれにべったりなので、だから慰安婦財団も解散したのです。「もっと日本を懲らしめてやらねばならない」というのは、彼らの共通信念なのでしょう。北朝鮮の深刻な人権侵害については何も言わないのも同じです。そこには理性的な現実認識というものがそもそもない。

 著者たちはそれを「反日種族主義」と命名し、呪術的な朝鮮半島のシャーマニズムと結びつけていますが、たしかにこれは一種の「宗教カルト」です。文在寅はその「神官」であり、挺対協はその「巫女」のごときものです。彼らは「反日儀式」を司り、それに異を唱える者は「悪魔の手先」として“積弊清算”の対象となるのです。いかがわしい「親日」の痕跡は「日帝残滓」とされ、撲滅されねばならない。だから学校の校歌も、親日的な人物が作ったものであれば歌うのをやめねばならず、校庭の樹木でさえ、植民地時代に日本から持ち込まれたという俗説のあるものは「親日の木」として伐り倒さなければならない。過去の歴史全体が、反日ファンタジーに合わせて書き換えられなければならないのです(だから恥ずべき親日政権の朴正熙時代の「漢江の奇跡」なども教科書から削除された)。

 この本には一つ、とびきりこっけいな話が出てきます。それは第13章「鉄杭神話の真実」で述べられている話で、僕はこの「鉄杭騒動」というのは知りませんでしたが、何でも「文民政府だと宣言した金泳三政権(1993~1998年)」のとき、「鉄杭引き抜きが一種の国策事業」として行われたらしいのです。一体これはどういうわけなのか?

 民族抹殺政策の一環として、日本人は我々民族の精気と脈を抹殺しようと、全国の名山に鉄杭を打ったり、鉄を溶かして注いだり、炭や瓶を埋めた。風水地理的に有名な名山に鉄杭を打ち込み、地気を押さえ、人材輩出と精気を押さえ付けようとしたのだ(p.166)。

 これは、「ソウル国立民族博物館で開かれた光復五〇周年記念の『近代一〇〇年民族風物展』に展示され」た「楊口で除去された鉄杭」に添えられた説明文だとのこと。それで全国で鉄杭抜きの作業が必死に行われ、それは「日帝」が残したものかどうか、よくわからないものが多かったそうですが、とにかく片っ端から抜いて回った。事実は、その憎き「日帝」が残したものも、風水とは関係がなくて、「日本は朝鮮を併合した後、土地調査のため(朝鮮の)歴史上初めて近代的測量を行ない、その過程で測量基準点の標識を全国の高い山に設置」したのが、迷信深い民衆からそう誤解されたにすぎなかったのですが、二〇世紀末になってもまだ、政府まで乗り出して大々的にそんなことが行われたのです。

 うーむ。僕はオカルトや神秘主義には詳しい方ですが、さすがにこれには呆れたので、「鉄杭神話は、韓国人の閉ざされた世界観、非科学性、迷信性が、長い歴史と共に反日感情と結合して作られた低劣な精神文化を反映しています」と著者が述べているのは尤もです。これでは韓国人悲願のノーベル科学賞など、永遠の夢でしかないでしょう。全体に理性的、現実的な思考ができない人たちなのです。「いや、人材輩出と精気を押さえ付けようとした日帝の悪だくみは粉砕したから、今後は気がうまく流れるようになって、天才が続出するはずだ」と言うかもしれませんが。

 こういうのは今の日本人には理解し難いことですが、オウム真理教のようなカルトを考えるとわかりやすいかもしれません。あれもある意味、迷信に彩られた古い心性の復活と考えられるからです。彼らは精神病質人格の麻原というグルの下、社会を敵視し、「毒ガス攻撃を受けている」という被害妄想を共有しました。そうしながらサリンを製造してそれをばらまき、社会を大混乱に陥れ、「ハルマゲドンがやって来る」と言いつつ、自作自演のハルマゲドンを計画したのです。虚栄心が強く、東大法学部→政治家→総理大臣という誇大妄想的な夢をもちながらその入り口にも辿りつけず挫折した麻原は、屈折した内面の持主でしたが、その心理的補償として高学歴の若者たちをリクルートし、彼らを幹部に登用しました。宗教的な嘘は別として、オウムの嘘は信者の一人を誤って死なせてしまい、その発覚を恐れて隠蔽を図ったところから始まった。嘘をごまかすために次の嘘が必要になるというかたちでそれはエスカレートしたのですが、そのプロセスでどんどん攻撃性も増し、最初は事故死の隠蔽にすぎなかったものが積極的な殺人と強引なその教義的正当化へとエスカレートし、ついには大量殺人、国家転覆という途方もない妄想へと発展したのです。それは「最初にして最後の最終解脱者」である「至高の尊師」が支配する「至福の千年王国」樹立という“ポジティブ”な包装紙にくるまれていたのですが。

 文在寅が麻原と同じだとまでは僕も言いません。しかし、彼は虚偽にまみれた「南北統一後のユートピア」を夢想する、自国の屈辱と挫折にまみれた歴史を全否定して「あるべき歴史」に作り替えたいという願望に支配された一個の妄想家なのです。それはカルトの神官にはうってつけの素質で、韓国社会は新たな神官を得て、これまで見え隠れしていた古い心性とその自閉的な「神学体系」が露骨なものとして前面に出てきた。そう考えるといくらかわかりやすくなります。

 いくら馬鹿に見えても、彼らは知能が足りないのではない。オウム事件の時も、本来頭のいいはずの若者たちがどうしてあのような妄想に取り込まれたのか、人々は不思議に思いました。おかしいなと思っても雰囲気的に内部ではそれに逆らえないという集団心理も手伝っていたのでしょうが、現実を直視したのでは自分の信仰や価値観が一気に崩壊してしまうので、何としてでもその妄想にすがりつきたいという思いが大きかったのでしょう。彼らの知的能力は、現実と照らし合わせてそちらを修正するのではなく、その虚偽の妄想体系を精緻化し、正当化する努力に注がれたのです。彼らが世間の批判に何と言って反論していたか、記憶している人もいるでしょう。

 韓国の「反日神学」もこれと似ています。『反日種族主義』の良心的な著者たちは、「このままでは国が亡びる」という危機感の下、それに正面から異論を叩きつけたのですが、文在寅の右腕だった、「疑惑のタマネギ男」と呼ばれていたチョ・グクなどはこれを「ヘドが出る本」だとして斬り捨てたのです。文は疑惑の渦中で彼を法相に任命し、世論の批判に耐えかねてついに辞任するに至ったのですが、文政権とその取り巻きが一個のカルトに他ならないと理解すれば、あの非常識な任命劇もよくわかるのです。カルトの内部においては何よりも「神学への忠誠」が重要であり、人格面はどうでも、チョ・グクはそれには欠けるところがなく、神学の正当化・精緻化をはかる上でも不可欠の人材だったからです。

 オウムと文政権の共通点は他にもあります。それは自らを高しとする、その並外れた自惚れです。オウムの信者たちにとって俗世間は「高度な精神性をもたない、不潔な妥協に満ちた世界」でした。文一派にとっても韓国の保守派は「ゴミ溜め」にすぎないのです。とくに親日派ほどけがらわしいものはない。オウムの信者たち同様、自分の内面の醜さ、ご都合主義的な虚偽体質は自覚しないのです。他方、北朝鮮は、その現実に照らせば人権無視の、野蛮かつ醜悪な時代錯誤の独裁国家にすぎませんが、文のカルト信仰に照らせば、それは「反日の旗幟鮮明な、民族自立の本道を歩いてきた」尊敬すべき友邦なのです。だから自分の愚行を棚に上げてすぐ日本には腹を立てるが、金正恩にはどれほど罵倒されても、苦痛の色は見せてたとしても不快は表明することがない。その極端なコントラストを説明してくれるのは、彼のカルト信仰なのです。神官・文在寅に見えているのは現実ではない、彼自身の幻想世界なのです。

 幻想を通じて世界を見る人間は、その幻想に合わせて現実の人間や出来事を割り振ります。事実どうなのかということは重要ではない。だからそれを軽視してしまうのですが、それでは現実からきついしっぺ返しを受けることは避けられない。彼の現実無視の「理想」に基づく経済政策はものの見事に失敗しました。韓国の宿痾である財閥中心の経済構造の改革も全く進んでいない。彼の支持母体であった「自己利益追求集団」の巨大労組はさらにのさばり、それが経済悪化と格差社会に拍車をかける。日本との関係については、戦後最悪です。しかし、幻想に固執する彼は容易にそれを認めない。鵜の目鷹の目で好都合な材料を探して、「すべてはうまく行っている」と言い張るのです。一部問題はあると認める場合でも、非難すべきは不都合を作り出した悪しき現実であって、自分の幻想の方ではない。これは典型的なカルト思考です。

 カルトは平気で嘘をつきます。その幻想体系それ自体が虚偽なのですが、彼らにとってはそれは正義であり、絶対なので、その幻想を共有しない者相手にどんな嘘をつこうが、それはさしたる問題ではないのです。幻想が真実なら、現実は虚偽になる。そこでは価値が転倒しているので、話が噛み合わないのはあたりまえです。

 例の反日歴史教科書問題にしても、日本人は「あまりにも史実無視の嘘が多すぎる」と憤りますが、彼らにとってはその幻想の中にある「歴史ファンタジー」こそが重要なので、まず歴史的資料の客観的かつ詳細な吟味・分析があって、それに基づいて歴史理解が進むという近代精神的なやり方にはならないのです。ファンタジーに合わせて資料解釈も行われる。『反日種族主義』の著者たちは例外として、韓国の歴史研究者たちの間では、そのファンタジーに適合する資料探索が熱心に行われ、新たにそれらしきものが発見されると、そのファンタジーをより強化する方向での歴史記述の修正が行われる。マスコミも政府もこぞってそれを称賛し、後でその資料がいかがわしいものであったり、恣意的利用が甚だしいものであることが判明したとしても、深く咎められることはないのです。そしてそれはそのまま真実として受け入れられる。これとは反対の、皆が信奉するファンタジーの正当性を疑わしくさせるようなケースでは、異常なまでに厳しく吟味され、それはほとんど揚げ足取りに等しいものですが、一部に語句の「不適切な使用」や誤りが発見されるとそれが針小棒大に報じられて、全部が虚偽として葬り去られるのです。その「取り調べ」の雰囲気は、西洋中世の異端審問のそれに近い。僕は『帝国の慰安婦』の著者、朴裕河さんの裁判のとき、そう感じました。近代国家でどうしてああいうことが起きるのかと。

 韓国を被害者意識と病的なナルシシズムに冒された、神経症的な「反日カルト国家」だと理解すれば、こうした数々の「非常識」も了解可能なものになります。1980年代の「民主化」以降、とくにそれが顕著になったというのは皮肉なことですが、政治的抑圧から解放された時、呪術と迷信にまみれた古いシャーマニズム的心性も一緒に現われ、それに呑み込まれてしまったのかもしれません。おそらく、韓国は元々、日本以上に集団心性の支配力が強く、個が稀薄な国です。それも関係しているのだろうと思います。

 もう一つ、僕にはかねてから不思議なことがありました。韓国人はどうしてああも深く過去のことを根にもち、しつこいのかという素朴な疑問です。朴槿恵・前大統領は「恨みは千年たっても忘れない」という名言(?)を残しましたが、それが「恨(ハン)の文化」だと言われても、それだけではよくわからない。しかもその恨みが、しばしば甚だしく主観的なものであることで、それが客観的に妥当性のあるものなのかどうかなどということはあまり気にかけないのです。

 こういうのは、史実の見地からすれば「99%嘘」の韓流歴史王朝ドラマなどにもよく表われているので、両班の重臣たち(その多くは権力を悪用して私腹を肥やしている)は派閥に分かれて血みどろの抗争を繰り返し、その中の悪役の首領のたちの悪さ、諦めを知らない執念深さは半端なものではありませんが、最後にとうとうつかまって死を免れなくなっても、呪詛の言葉を口にしたり、「こんな私に誰がした」と責任転嫁するのを忘れないのです。何でも、彼(彼女)は昔、よい人間であったが、誰かに手ひどく裏切られるとか、権力の無慈悲な暴力によって家族を奪われるなどして、あるいは「権力の蜜の味」にスポイルされるとか、王様の寵愛を失うなどして、人格が変容し、このような悪しき人間になってしまったのです。韓国流「甘えの構造」の面目躍如で、それが度の過ぎた悪行の正当化にどうしてなるのかわからないが、なってしまうのです。そして部下たちも、その悪行に手を貸し続け、最後には主人の処刑に涙し、あるいは憤る。むろん、善玉の主人公だけは「清く正しい(しかもありえないほどに)」のですが、全体として見た場合、著しく「公」の観念に乏しいことは否めないので、私的な怨念を晴らすことか、自己及び一族の繁栄、権力の伸長をはかることこそが正義で、それを超えた「正義」の観念などあまりなさそうに思えるのです。

 これは基本的に今の韓国でもあまり変わっていないのではないでしょうか。だから『反日種族主義』のプロローグの指摘にもあったように、今の韓国社会では並外れて不正が多いのです。韓国の儒教社会においては「名分」というものが何より重視されてきました。歴史王朝ドラマでは、重臣たちが陰謀をたくましくするとき、きまってこの言葉が出てきます。敵を非難して陥れたり、卑劣な陰謀を正当化する際、この「名分」が錦の御旗として使われるのです。今の韓国でも同じく、与野党の攻防でも、マスコミの批判でも、この名分が多用される。それは韓国が「理の国」だからだそうですが、それは道具、タテマエにすぎないので、社会がそれで道徳的になることは決してない。むしろ逆なのです。儒教の始祖たる孔子その人がこの危険性をよく承知していた。だから「正名論(名称と実質を一致させること)」を説いたのですが、名分がタテマエとして他者への道徳的非難や自己正当化に乱用されるとき、それは嘘をつくことに他なりませんが、社会全体の道徳規範は著しく低下するのです。

『反日種族主義』が指摘するように、これは今の韓国社会の深刻な病理であると思われますが、李栄薫氏の説明によれば、こういうのも「韓国の文明史に古くから存在するシャーマニズム」が関係するのです。少し長いが、日本語版p.336~8にそのまとまった説明が出てくるので、そこを引用します(カッコ部分は引用者の補い)。

 シャーマニズム、物質主義、種族主義は、お互い深く通じ合っています。〔韓国の〕シャーマニズムの世界では、両班は死んでも両班であり、奴婢は死んでも奴婢です。私は朝鮮の奴隷制度を研究する中で、このような生と死の原理に気づくようになりました。そう気づいてから、韓国の文明史について多くの点を新しく考え直すようになりました。このような生と死の連鎖の中で、善と悪の絶対的区別や、死後の審判は成立しません。どんなことをしてでも両班になるのは、一人の人間の霊魂が永遠の救済に至る道です。それで両班の身分に昇格するため、必要ならば嘘をつくことも、不法にお金を儲けることも、みな正当化される物質主義社会が成立しました。シャーマニズムと物質主義の関連は、このようなものです。

 物質主義社会で政治的に対立する集団の間には、共有する真理や価値観はありません。二つの集団が衝突する場合、これを調整する客観的な弁論は許されません。一方の集団はその物質的成就のため、もう一方の集団を排斥し、敵対視します。その集団に「自由な個人」という要素は存在しません。個人は全体に没我的に包摂され、集団の目的と指導者を没個性的に受容します。このような集団が種族です。このような集団を単位にした政治が「種族主義」です。(中略)

 このような韓国の政治文化が、対外的に日本との関係に至ると、非常に強い種族主義として噴出します。古い昔から日本は仇敵の国でした。反日種族主義の底辺には、そのように歴史的に形成された敵対感情が流れています。中国に対する敵対感情は歴史的に稀薄でした。そのため、反中種族主義というほどのものはありません。むしろ中国に対しては、朝鮮王朝がそうしたように、事大主義の姿勢を取ることが多いのです。中国がひどいことを言っても怒らず、ひどいことをしても我慢して過ごします。韓国の民族主義には、自由な個人という範疇がありません。二つの国に対する態度も、その未熟な世界観によって顕著に不均等です。それで私は、韓国の「民族主義」は「種族主義」と呼び変えるのが正しい、と主張するのです。

 反日種族主義は一九六〇年代から徐々に成熟し、一九八〇年代に至り爆発しました。自律の時代に至り、物質主義が花開いたのと軌を一にしました。反日種族主義に便乗し、韓国の歴史学会は数多くの嘘を作り出しました。この本が告発したいくつかは、そのほんの一部にすぎません。嘘はまた反日種族主義を強化しました。過ぎし三〇年間、韓国の精神文化はその悪循環でした。その中で韓国の精神文化は、徐々に低い水準に堕ちて行きました。


 そしてとうとう、文在寅のような大統領を誕生させ、日韓関係を「戦後最悪」と言われるレベルにまで悪化させたのですが、その「反日種族主義」は没理性的なものであるだけに、対応が難しい。それはカルト集団相手に話し合いが成立し難いのと似ています。「洗脳」を先に解かないことには、どうしようもない。

「なぜ韓国人はああもしつこいのか」という先の疑問に戻りますが、それを解くヒントも上の引用にありそうです。それは「〔韓国の〕シャーマニズムの世界では、両班は死んでも両班であり、奴婢は死んでも奴婢です」という箇所です。だから、「どんなことをしてでも両班になるのは、一人の人間の霊魂が永遠の救済に至る道」だということになって、「両班の身分に昇格するため、必要ならば嘘をつくことも、不法にお金を儲けることも、みな正当化される」ということになるのです。

 これは韓国人には超越的な、言葉の真の意味での「彼岸(ひがん)」はないことを意味します。日本人のような「死ねば仏」という観念はないのです。あの世はこの世の延長で、身分差別もそのまま維持される。「あの世」は「この世」の従属物でしかなく、奴婢で死んだ人は何度も生まれ変わって、この世で両班(貴族)の地位を得るまでは救済されず、その救済も身分差別に立脚する歪んだものでしかないのです。

 再び韓流歴史王朝ドラマを持ち出すと、それには典型的な「貴種流離譚」などが多いが、低い身分の女性が王様の寵愛を受けて高い地位を授けられる、といったものもあります。この場合も、賤民が貴族に“昇格”するのであって、それ止まりです。現代ドラマだと、財閥の御曹司がその威光を恐れぬ庶民女性に恋をして、といったふうなものが多いようです。華やかな上流階級がやはり舞台となるのです。「そんなクソみたいなもの、相手にしてられるか」といった見地から作ったのでは一般受けがしないのでしょう。貧しい庶民は富裕層の相次ぐ不正に怨嗟の声を上げる一方、それに憧れて仲間入りを熱望するといった矛盾した心理の中に置かれているのです。その中で身分社会は維持される。

 厳密には、それでは救済にはならない。身分差別のある現世の中で、勝ち組になるまで戦い続けるしかなくなるのですから。「千年たっても恨みは忘れない」ことが是とされる国、民族というのは、その救いのない宗教観から生まれたものなのでしょう。それだけに現世的な恨みつらみも根深いものになるのです。韓流ブームの起点となったドラマ『冬のソナタ』は、美男美女によるその「一途な愛」で日本のおばさんたちを熱狂させたのですが、あれなども見方を変えれば現世的な感情執着の強さを讃美するもので、醜男醜女のそれなら、ストーカーじみたしつこさになります。愛であれ、恨みであれ、韓国的シャーマニズムの心性では、それが成就するまで維持されるのが望ましいことなのです。日本でいえば、江戸時代の有名な四谷怪談のお岩さんの心理です。それが今の韓国ではまだ生きている。挺対協改め正義連などは、元慰安婦の代理人を自称し、いくら日本政府が謝罪・賠償しようとも、それは彼らが主張する「性奴隷」の苦痛には見合わないものだとして拒絶し、非難を続けているのですが、その主張の高度の幻想性・主観性とも相まって、「呪詛の宗教」そのものです。そういう団体が韓国社会で孤立するどころか大きな影響力をもつというのは、社会がそういうものに親和的な体質をもつからでしょう。この本の第1章では「荒唐無稽『アリラン』」として、韓国で累計350万部を売り上げたという「今日の韓国で一番よく知られた人気小説家」、趙廷来(チョ・ジョンネ)の“反日国民的小説”『アリラン』の並外れた虚偽を暴いていますが、その中でこの人気作家は史実的にありえない「悪鬼のような日本人による朝鮮人虐殺」の場面をいくつも迫力満点の筆致で描き出しているそうです。歴史小説の場合、読者はそれを事実を踏まえたものと誤解しやすいので悪質です。李氏は彼を「狂気がかった憎悪の歴史小説家」と評していますが、これも「呪詛の宗教」です。

 長くなったのでこれくらいにしますが、韓国のあの異常さがどこから、どのようにして出てきたのかという僕の疑問は、ある程度この本によって答えられました。文政権は著者たちのいう「反日種族主義」から生まれたカルト政権で、その幻想性において、過去のどの政権をも凌ぐ。対日外交は彼らのその幻想に基づくものなので、僕ら日本人には理解し難いのです。しかし、彼らの幻想は日韓関係を極度に悪化させたのみならず、国内経済面でも、国家内部の政治対立を極大化させて自国民の間に深刻な分裂を生み出してしまったという点でも、行き詰まってしまった。幻想は現実を前に立ち往生してしまったのです。

 韓国でこの本がベストセラーになった理由を、著者たちは、文政権の度の過ぎた「反日」に韓国民が危機感を感じるようになったためではないかと分析しているようです(意外にも、露骨な反日歴史教育を受けて育った30代が一番多く買っている由)。僕が前にここにちょっと書いたロバート・J・リフトンは、Losing Reality で、完全な洗脳は不可能で、健康な部分は必ずどこかに残っているものだと書いています。文政権はその硬直したカルト的体質ゆえに、逆に韓国民の間に本能的な警戒感を呼び覚ましたのかもしれません。だとすれば、文政権は日本人に韓国の異常な思考形態と歴史教育にあらためて注意を向けさせただけでなく、韓国民の洗脳にも目覚めのきっかけを与えたと言えるかもしれません。このカルト大統領は皮肉な功績を残したことになるわけです(これとは別に、高校生たちが韓国教組の教師たちの反日思想強制に抗議の声明を出したというニュースもありました)。

 仕方なく妥協はしても、体質にそもそもの問題があるので、文のカルト政権ぶりが変わることは望み薄です。彼のあの「神官」じみた能面のような顔つきは変わらないでしょう。本格的な関係改善はその後の政権に期待するしかありませんが、韓国社会そのものは、まだ柔軟性のある若い世代から徐々に変わってくるかもしれない。それに期待したいところです。

 相変わらずだなと思ったのは、この本の著者たちは、『帝国の慰安婦』の朴裕河さんと同様、言論の場での対等のやりとりではなく、語句の揚げ足取りで訴訟攻めに遭うのではないかと危惧していたら、案の定、「強制徴用労働者像」なるものが、韓国人労働者のものとして流布された日本人労働者の写真(そういう“誤って”転用された写真は少なくない)をモデルとしたものではないかという記述(p.72)が名誉棄損に当たるとして、像の彫刻家夫妻が損害賠償の訴えを起こしたそうです。ニュースに「キム・ウンソン、キム・ソギョン夫妻」とあったので、ひょっとしたらと思って調べたら、やはりこれはあの慰安婦少女像で有名な、挺対協とタッグを組んでいる夫妻です。彼らがやせこけてあばら骨が浮いた徴用工像も作った。モデル問題というのは彫刻などの場合、本人が「違う」と言い張れば、それでおしまいなので、本書で名指しで批判されている挺対協が意趣返しに焚き付けたものなのでしょう。『帝国の慰安婦』のときと同じ構図で、そういうところは、相変わらずの韓国なのです。

 しかし、挺対協のそうしたやり方は支持を失うかもしれない。この本の挺対協批判の章は非常によくできていて、僕も読んで胸のつかえが下りたのですが、ふつうに読めばこれがどんな団体なのか、よくわかるからです。本書の他の細かい部分、たとえば「強制労働」の解釈をめぐる箇所などでは一部から尤もな批判が出ていますが、僕がネットで検索して読んだかぎりでは、感情的な反発は別として、他に立論を覆すような強力な反論はほとんど出ていない。文政権御用新聞のハンギョレは過日、「民族問題研究所と日本軍「慰安婦」研究会は〔10月〕1日、ソウル龍山区(ヨンサング)の植民地歴史博物館で『反日種族主義』緊急シンポジウムを開き、この本の主張に逐一論破した〔最後、日本語がヘンだが、そのまま〕」として、そのシンポジウムの模様を伝えていましたが、実際は「論破」になどなっていないので、反日イデオロギーに基づく従前の主張を飽きもせずただ繰り返しているだけです。

 最後に、『反日種族主義』の編著者、李栄薫氏の日本記者クラブでの記者会見(今月21日)のときの冒頭発言の全文が産経に出ているので、URL を付けておきます(産経を引用したからといって「右翼に転向したのか!」と決めつけないでください)。

李栄薫氏「韓国人の自己批判書だ」 発言全文



祝子川通信 Hourigawa Tsushin


書評
  1. ジョン・E・マック著『エイリアン・アブダクションの深層』について(10/10)
  2. 『文明が不幸をもたらす:病んだ社会の起源』を読んで(07/31)
  3. こわい話~石井妙子著『女帝 小池百合子』読後感(06/19)
  4. 酒井嘉和著『聖中心伝 肥田春充の生涯と強健術 青年編』について(03/22)
  5. 反日カルト国家の自縄自縛~『反日種族主義』を読んで(11/25)
次のページ
次のページ